害虫防除/ゴキブリ駆除

弊社はIPMの概念に基づいて施工を行っております。

効果的な害虫防除を行うために、総合防除(IPM)の概念に基づいて、調査、施工、確認、改善提案のサイクルを回しながら、施工させて頂いております。

IPMとは、従来までの決まった時期に決まった通りの薬剤を撒くという形式的なものから、生息確認を行い、必要な場所に必要な薬剤を、必要な分だけ散布するという、駆除効果と安全性を重視した施工方法になります。

img pest1

一般家屋/飲食店における主な害虫類

img pest2

施工対象(駆除を行う害虫類の種類)により、処理方法が異なります。
外部から侵入する飛翔昆虫類にたいしては、屋内への薬剤処理では効果が望めないため捕虫器等の設備投資が有効です。
ダニ類につきましては、室内で繁殖するダニの他に、ネズミや鳥に寄生している種類もいるため、天井内等のネズミ駆除や鳥の巣の撤去など必要な場合もあります。

処理内容

実際に駆除/防除作業は主に下記の処理方法を組み合わせて行っております。

調査用トラップ設置

施工場所の対象エリア内に害虫用の調査用トラップを設置します。
ご契約内容の施工間隔にもよりますが、前回からの捕獲状況を確認し、重点的に施工を行う箇所を判断します。

img trap

乳剤散布処理

主に厨房内や作業場の排水溝は汚泥や有機物(食材の切れ端)が堆積しやすく、害虫類の発生箇所と成りえます。
圧縮ポンプ型の機材を使用し、排水溝の淵、側面等へ散布を行います。

img nyuzai

エアゾール剤処理

調査用トラップでの捕獲が確認された場合、細いノズルのついたエアゾール剤で付近の生息確認及び駆除処理を行います。

img air 1

ベイト剤設置

ジェル状の害虫用の毒餌を設置することで、現在生息している対象や、外部から侵入した対象へ摂取させることにより、長期的な制御を行います。
害虫類が食べなければ効果が望めないので、害虫類の餌となりえるものの撤去、清掃をお願いする場合もあります。

img bait

ULV処理

電動機器で水溶性の薬剤を超微粒子にして空間への噴霧を行います。
インフルエンザ、ノロウイルス等の殺菌や害虫類などの施工対象に対し使用薬剤を選定しております。

img ULV

IGR剤処理

排水溝や排水管の勾配、床面の劣化により水たまりが出来やすい場合、水が流れず、チョウバエ類等の発生要因となりえます。
IGR剤を投与することにより、飛翔昆虫類の発生を制御します。

施工計画

以下は一般の飲食店様、企業様向けの施工計画の一例です。

 4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
害虫類        
ネズミ        
殺菌          

約3ヵ月に1度施工を行うことで各季節ごとに生息状況確認及び制御が可能です。

 4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
害虫類          
ネズミ          

年間2回(6か月に1回) 建築物衛生法上で求められる最低限の施工回数です。

報告書作成

行った作業内容に対し、報告書を作成いたします。施工場所、処理内容、使用薬剤、発生状況等 の他、施工図面へ処理内容、捕獲状況を記載いたします。 また、定期的に施工を行う場合、前回比、前年比など効果判定の確認が可能です。

img pest3 1